Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/xxsscepxx/tfas-a-z.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 42

Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /home/xxsscepxx/tfas-a-z.com/public_html/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Node.php on line 198

CADWe'llTfasの使い方を説明し、作図方法や作図センスについて伝えたい

CADWe'llTfasマニュアル

Tfasを1から作図

1から作図(第2回目)<基本図形の作図・文字入力>

更新日:

Pocket

2回目は基本図形や文字入力の操作方法について説明していきます。
図形などを作図する練習でちょうどよい題材が図枠です。

図枠は基本的にフォーマットがありますので作成することはありませんが、正確な位置に作図する能力や文字をきれいに配置するセンスなど基本的な要素が詰まっています。

下記PDFファイルを参考に作図してみてください。
図枠.pdf

スポンサーリンク

目次

作図前の準備

初期配置になくて作図に利用するコマンドを使えるようにボタンを配置していきます。

Tfas、ツールバーカスタマイズ、分類:基本図形

赤枠囲みの線分作図、長方形作図、円作図、補助線類を取り出します。

Tfasのメニューバー

それらのボタンをドラッグ&ドロップして、こんな感じに配置してみました。
ボタンをうまく配置できない場合は下記リンクを参照してください。
Tfasの各種カスタマイズについて

スポンサーリンク

四角形の作図

図枠の外郭線から作図していきます。
基本的に作図領域(ウインドウ内の黄色い線)に重ねるように作図して、その内側に図枠の外郭線を作図します。

Tfasのメニューバー

コマンドは青枠内の【折線―長方形】を使用します。
四角形を作図するときに邪魔になる赤枠内の【ホールド有効/無効】のところをなしに切り替えましょう。
作図する要領としては作図領域左下付近でスナップが効いたら左クリック、作図領域右上付近でスナップが効いたら左クリックします。
これで四角形が書けたと思います。

次に内側の線の作図開始位置は緑枠内の【相対距離】を使用します。
相対距離の使い方はこちら
図面原点からX:500、Y500の距離を始点にし、図面枠右上からも同じ距離で指定します。

ちなみに前回と同じ距離を指定したい場合は覚えてくれていますのでENTERで入力すればコマンドを進めることができます。
また、少し前の距離を指定したい場合はマゼンタ枠内のところを押下するとドロップダウンリストが出てきますのでそこから選択可能です。

ここまでで2重の四角が2つできたと思います。いかがでしょうか。
それから、外側の線はどんな時でも印刷したくないので補助図形に変更します。
そのためにまずはコマンドを初期化する必要があります。
その方法はキーボードのESCを押すか、右クリックメニューからENTERをクリックするかになると思ます。

どちらかというとキーボード(ESCキー)の方がおすすめです。
理由としてパソコンの操作は基本的に左右の分担が半分になるのが理想だと思っているからです。
Tfasでは圧倒的にマウス操作が多く、マウスで多くのことができる仕様になっています。
そのため、できる限りこのようなコマンドはキーボードでするのがおすすめなのです。

ほかには画面スクロール、拡大・縮小などの各種ショートカットキーにより左右の作業量の平準化をしたほうがよいです。
時々右手だけでTfasを操作していて左手はキーボードの上に置かない人を見かけますが、どんなに頑張っても70%以下の効率になります。

脇道にそれましたが本題に戻ります。
コマンド初期化すると左上のメニューバーが【選択ー選択】になると思います。

Tfasのメニューバー

この状態になると図形選択ができるようになります。
※このコマンドの初期化を行うのは、1つのコマンドが終わったら無意識でするように癖をつけたほうがよいです
外の線を選択(左クリック)して右クリックメニューを出して真ん中あたりにある【色、線種変更】を選びます。

すると上のウインドうがポップアップしてきます。
赤枠内の右の方を左クリックするとプルダウンメニューが出てきます。
【通常図形】から【補助図形】に切り替えます。
それで【OK】を押下してコマンド完了です。
これで外の線は印刷されなくなります。

スポンサーリンク

線分の作図

線を引く時によく使うのが【線分ー始終点】です。
また2辺以上の線を作図したいときは折線作図がよいです。
図枠内下部の部分を線で描いていきます。
垂直・水平な線を描くのでホールドありにしておきましょう。
下部の一番上の線は2,000mmのところに配置しましょう。
図面左下を拡大して

赤枠内の交点を相対距離の基準点にします。
そこから図面上側に2000のところを指定します。

指定して図面右側にマウスを持って行っている状態です。

図枠右側の白線との交点でスナップが効いたら左クリックします。
これで線を引くことができます。

シート移動

ここまできて問題が発生しました。
作図しているシートがベースになってしまっています。
基本的にベースには何も入れないほうがよいのでシート移動します。
今まで書いた図形をすべて選択し、メニューバーの【設定-シート機能-移動複写】を選択します。

そうするとウインドウがポップアップしますので、右側の「新規作成」を左クリックします。

シート名称のところに「図面枠」を記入しOKを押します。
するとウインドウ内に図面枠シートが追加されました。

 

その次に図面枠を左クリックで選択し、OKもしくはキーボードのENTERを押します。
【基準点を入力してください(Enter:選択図形領域中心)】
Enterを押下します。
【指定点を入力してください(Enter:同じ位置)】
Enterを押下します。
これでシート間の図形移動が終わりました。
シート関係に関してはとても重要なのでこちらの記事も参照してください。

残りの線の入力は同じ手順で膨大な量になるため省略いたします。
ここまでの内容を理解していればできるはずです。
添付pdfはA3で1/100ですので、三角スケールで測ればほぼ同じような位置に作図できると思います。

スポンサーリンク

文字

文字記入は【文字ー文字記入】で新らしく配置でき、修正は【文字ー編集】でできます。下の赤枠内にあります。

文字記入の注意点
・文字の起点に注意しましょう(後で解説します)
・図枠のようにいろいろな文字サイズを使う場合は、その都度変えるのではなく、配置した後に感覚で大きさを整えましょう
・文字の縦横比は1:0.8くらいがきれい
例。縦:横=3.0:2.4、2.5:2.0、2.0:1.6
・縮尺に対して文字サイズは変えましょう
例 S=1/50・・・2.5×2.0、S=1/30・・・3.0×2.4

文字の起点は全部で9種類設定できますが、一般的に使われる起点の多い順番は左下、真ん中、左中央、右下、(真ん中の下)でしょうかね。
それ以外はあまり使った記憶がないですね。
左下は一般傍記類などいろんな場面で使われます。
真ん中は表の上段などの項目を表示するときに空間のセンター合わせ偽売るときに使います。
左中央は表の左側の項目やデータのところで使うことがあります。表の空間の上下方向は中心置きたくて、表の左の縦線からの距離を一定にできるので、見やすいです。
右下は表内の数値は右揃えにしたほうが位が合うので見やすいですね。
これらは言葉だけでは難しいので試しに作ってみました。

シアン色が制御点で文字の起点になります。

新規に文字を記入

文字を実際に記入していきます。
最初にpdfがあったと思いますが、そこの左側の文字を埋めてみます。
まず上段の「日付」と「訂正履歴」はセンターに配置なので中点座標で位置を求めます。
【文字ー文字記入】のコマンドを押下します。
【基準点を入力して下さい。】
ここで中点座標を割り込ませます。下図の右赤枠

【基準点1を入力して下さい。】
基準点は表の4隅のどこでもよいです。
【基準点2を入力して下さい。】
対角にある点を選択します。
これで枠の中央を文字基準点にすることができます。

次に実際の日付と文章です。
こちらは該当する枠の左下から相対距離を用いて50,50のところを起点にします。

文字編集

文字編集は先ほどの新規文字の右隣にあり、文章を修正するために使います。

「日付」と表示されている部分が、文字入力フィールドになります。
ここで文字の修正をワードのように行えます。

また、赤枠・青枠内に様々な文字の設定を変えることができます。
個別に変えたいときはここで行えばよいですが、一般的に複数のものを同じ設定にの方が多いためこの機能はあまり使うわないかもしれません。
ただ、ここでしか設定できないものがいくつかあり
・左上の方ある上付き文字と下付き文字
・履歴(近々に入力した内容をプルダウンメニューから呼び出せる)
・文字関数
文字関数はまだ使いこなせていないので使えるようになったら別記事を起こすことにします。

文字サイズの変更

メニュバーの基本図形→文字→一括変更を押下するとウインドウがポップアップします。
タブは4つあり最後の属性タブ以外はよく使うので説明していきます。

基本タブ

基本タブは頻繁にどれもよく使います。
・文字パターンは規定されている数種類の文字に合わせたい場合に使用します。
方向は横と縦を指定できます。

・位置合わせは文字の起点を9種類から決めることができます。

・フォントは書体を変更できます。(DXFなどを変換するとだいたいCAPEオリジナルフォントになります)

・高さと幅は大きさを指定できます。

・間隔は0でもいいのですが、個人的に少し詰まって見えるため0.1にしています。
大きさと幅と間隔は図面縮尺を変えるとその割合に応じて数値が変わるので、キリのいい数字に丸める必要があります。

詳細タブ

・行間はあまり長い文章を書く機会が少ないので、0にしていますね。
何行にもわたる文章の場合は0.3~0.5にしたほうが見やすいと思います。

・行サイズは文字領域の横幅のイメージです。あまり短いと見切れます。長いとどうなるのかかはっきり分かりませんが、DXFなどにした時に図面領域が変化したりする可能性があるかもしれません。あまり長いのはおすすめしません。

・小数点以下文字比率は0.8くらいにするときれいな感じになると思います。

・均等配置はEXCELにある機能と似ていて表内の文字入力で使うことがあるかもし      れません。
DXFやほかのCADソフトのデータに変換すると同じような状態を再現できるとは言えにくいため、この機能はあまりおすすめしません

・文字並びは基本自動でいいですね。
縦書きの時に文字の向きが希望通りにならなくて正置に変えることがあります。
プレビューを見ると変化がわかりやすいです。

・文字縮尺基準はとても重要な機能です。
図面を書いていて縮尺を変更することは、結構あると思います。
その時に出力時基準だと同じ大きさで出図されるため文字サイズは変わります。
実寸だと文字サイズは変わりません。
一般的に実寸にしておいたほうが都合がいいと思います。

・配置角度は文字の傾きを変えられます。

飾りタブ

・パターンは文字に各種の囲い込み文字を設定することができます。
一番よく使われるのはボックスでしょう。
※機番は別コマンドの方が使い勝手がよいのでこれで作らないほうがよいです。

・ボックス・アンダーライン・オフセットは囲い込みの文字からの離れを設定します。

・文字背景は一般的に表示しないでいいと思います。表示しないにすると文字が浮かび上がって全体的にきれいに見えます。

属性タブ

属性タブは右クリックメニューから操作可能な色・線種変更のほうが使いやすいのでここでは割愛します。

これらの機能で図枠は作図できると思います。
チャレンジしてみてください。

「1から作図」を2回行いましたが、当サイトの各コマンドの説明量が著しく足らないためこういう記事を作るのが難しい状態であるということがわかりました。
したがって、各コマンドの説明を増やしていくため、しばらく「1から作図」はお休みさせていただきます。

スポンサーリンク

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017
Pocket

-Tfasを1から作図
-, ,

Copyright© CADWe'llTfasマニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.